top page > PC unix (2) > here

FreeBSD/amd64 13.4 on Endeavor NP25S


概要

Endeavor NP25S (EPSON) に FreeBSD/amd64 13.0 を install しましたので,その記録を提示します.

(2022.5.18) 13.1 に更新したのですが,新たなページを作るほどの変更点はないので, ここの表題を 13.0 から 13.1 に変えて書き加える形にしました.

(2023.6.8) 13.2 に更新したのですが,新たなページを作るほどの変更点はないので, ここの表題を 13.1 から 13.2 に変えて書き加える形にしました.

(2024.3.12) 13.3 に更新しました. 表題を 13.2 から 13.3 に変えました.

(2025.1.28) 13.4 に更新しました. 表題を 13.4 から 13.4 に変えました.


目次

1. まえがき
2. X Window System
3. Wnn 8
4. 日本語マニュアル
5. kterm

1. まえがき

freebsd-update を用いて FreeBSD 12.2 から 13.0 へと更新しました.

# freebsd-update upgrade -r 13.0-RELEASE
# freebsd-update install
# shutdown -r now

# freebsd-update install

packages は pkg upgrade により FreeBSD 12 用のものから 13 用のものに更新しました. その際,/var/cache/pkg/ の容量が足りなくなってしまったので,次のように対処しました.

(1) /usr/local/etc/pkg.conf を次にように書き換えます.

--- pkg.conf.orig       2021-08-13 21:22:06.635031000 +0900
+++ pkg.conf    2021-10-01 21:57:27.897129000 +0900
@@ -11,6 +11,7 @@

 #PKG_DBDIR = "/var/db/pkg";
 #PKG_CACHEDIR = "/var/cache/pkg";
+PKG_CACHEDIR = "/usr/cache/pkg";  ← directory 名は好きに設定して良いです.
 #PORTSDIR = "/usr/ports";
 #INDEXDIR = "";
 #INDEXFILE = "INDEX-10";        # Autogenerated

(2) cache として使う directory を作成します.

# cd /usr
# mkdir cache/pkg

(2022.5.18) freebsd-update を用いて FreeBSD 13.0 から 13.1 へと更新しました.
  日本語マニュアルも 13.1 用のものに置き換えました.

(2023.6.8) freebsd-update を用いて FreeBSD 13.1 から 13.2 へと更新しました.

(2024.3.12) freebsd-update を用いて FreeBSD 13.2 から 13.3 へと更新しました.
  更新にあたり少々問題が生じました. FreeBSD/amd64 13.3 on Endeavor ST180E 7. 13.3 におけるトラブル をご覧下さい.

(2025.1.28) freebsd-update を用いて FreeBSD 13.3 から 13.4 へと更新しました.

2. X Window System

X.Org も pkg upgrade により更新しました. その際に drm-fbsd12.0-kmoddrm-fbsd13-kmod に置き換えられました.

NP25S (7) X Window System と同様に,xf86-video-intel は動作しますが modesetting は動作しません.

packages の xorg-server ですが,log を見る限りは devd でなく udev を使うように設定されています. 従って,ST180E (6) X Window System に記したように種々の設定を変更する必要があります.

emacs を起動すると,次のような warning が出ます.

libGL error: MESA-LOADER: failed to open i915: Cannot open "/usr/local/lib/dri/i915_dri.so"
(search paths /usr/local/lib/dri, suffix _dri)
libGL error: failed to load driver: i915

動作には影響がないようです. それゆえ,error と出ていますが warning と記しました.

これは mesa-dri を packages から導入したことが原因のようです. ports から導入すればこの問題は解決します.

X.Org の log ですが,mesa-dri を packages から導入した場合は関連部分は次のようになります.

(EE) AIGLX error: dlopen of /usr/local/lib/dri/i915_dri.so failed (Cannot open "/usr/local/lib/dri/i915_dri.so")
(EE) AIGLX error: unable to load driver i915
(II) IGLX: Loaded and initialized swrast
(II) GLX: Initialized DRISWRAST GL provider for screen 0

ports から導入した場合は次のようになります.

(II) AIGLX: Loaded and initialized i915
(II) GLX: Initialized DRI2 GL provider for screen 0

なお,modesetting はこの状態でも動作しません.

3. Wnn 8

Wnn 8 は FreeBSD 12.2 の時点で pkg add したものを,そのまま使い続けています. 現時点では FreeBSD 13 用のものはないので,この環境で新たに pkg add することはできないと思われます. (出来ないと凄く面倒なことになるので,試す余裕はありません.)

wnn8el からの利用 に記したように,packages から GNOME 2 関連の library がなくなったので,wnn8el からは利用できません.

Wnn7Egg からは,問題なく使えます.

4. 日本語マニュアル

小金丸さんの配布する日本語マニュアルです. FreeBSD/amd64 13.0 用のマニュアルは catpages 形式も含めて以下のところにあります. 普通は,どちらか一方を download すれば事足ります.

ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-man-doc-13.0.20210525.amd64.txz
ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-cat-doc-13.0.20210525.amd64.txz

FreeBSD/amd64 13.1 用のマニュアルは catpages 形式も含めて以下のところで配布されております.

ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-man-doc-13.1.20220512.amd64.txz
ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-cat-doc-13.1.20220512.amd64.txz

FreeBSD/amd64 13.2 用のマニュアルは catpages 形式も含めて以下のところで配布されております.

ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-man-doc-13.2.20230407.amd64.txz
ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-cat-doc-13.2.20230407.amd64.txz

FreeBSD/amd64 13.3 用のマニュアルは catpages 形式も含めて以下のところで配布されております.

ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-man-doc-13.3.20240302.amd64.txz
ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-cat-doc-13.3.20240302.amd64.txz

FreeBSD/amd64 13.4 用のマニュアルは catpages 形式も含めて以下のところで配布されております.

ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-man-doc-13.4.20240913.amd64.tbz
ftp://ftp.koganemaru.co.jp/pub/jman13/ja-cat-doc-13.4.20240913.amd64.tbz

5. kterm

2023.7.17 の時点で,ports から kterm が削除されています. ports の japanese/kterm や source は残してあるので,これで make できる間は使い続けることができそうです. (そもそも pkg delete しなければ良いだけなのですが.)

そうは言いつつ,xterm も試してみることにしました. font は ./Xresources にて以下のように指定すれば,UTF-8 だけでなく EUC の環境でもちゃんと動作してくれます.

XTerm*font:-gnu-unifont-medium-r-normal-sans-16-160-75-75-c-0-iso10646-1

(2024.5.31) 今日になって気付いたのですが,ports に復活していました. MAINTAINER の方に感謝致します.