top page > museion > here

この Home Page について


この Home Page の作成に関する雑記です.


作成,修正の道具

この Home Page は,xemacs, emacs にて直接 HTML (XHTML) を入力し,htmllint (ports/japanese/another-htmllint) でチェックし,mozilla, firefox, w3m で表示を確認し,ftp で所定の置き場に転送しています.

mozilla には Home Page の作成を支援する Composer というツールがありますし,世の中にはそういうものは数多ありますが,そんなに大規模なものを作る予定もないので,このようなローテクでやっていくつもりです.

マークアップ言語

当初は HTML で書いていましたが,ある時期にすべて XHTML で書き換えました.

XML は習得する暇も意思もありませんが,数式の表示のために MathML は試してみたいです. (あるいは MathJax とか.) あと,JavaScript とかも習得する意思はありません. 可能な限り「素の」XHTML で文字を表示するレベルにとどめるつもりです.

HTML 5 も試してみましたが,私の使い方では必要ないことと,htmllint の対象外であることから,手を出しかねています.

構成

今のところ,index.htmlMain Menu を,その下の各々に Sub Menu を,その下に本文を置く,それ以上深くはしない,という方針で単純な構成に徹しています. (link.html は例外で,より単純です.)

内容が雑多なので,<link rel="prev">, <link rel="next"> のような navigation link は設定しておりません. 代わりに Sub Menu のページには右下に,本文のページには右上,右下にに自前の link を設置しています.
(例えばこのページの右上の "top page > museion > here",右下の "museion に戻る" がそれです.)

Web Browser とフォント

うちの Web Browser のフォントは次のような設定にしています. この Home Page は,こうした方がより美しいです.

firefox 2 では EditPreferenceContentFont & ColorsAdvanced... と進み,次のように設定します.

   Fonts for : Japanese
Proportional : Serif       Size: 16   ← Size はご自由に.
       Serif : IPAMincho              ← 等幅明朝を使う!
  Sans-serif : IPAPGothic
   Monospace : IPAGothic   Size: 16   ← Monospace は等幅ゴチックに.

firefox 3, 4 も同様に設定しますが,日本語の文字 (特に明朝) が firefox よりも美しくないので,対策を調査中です.

→ フォントとして OTF でなく TrueType を使うようにして,かつ Size を 17,15 など embedded bitmap の大きさ (10, 12, 16 など) を避けるように選べば,firefox 2 と同様に美しくなります. 現在,より良い対策を調査中です.
firefox に,より妥当と思える対策を記しました.

mozilla では 編集設定表示 を double click → フォント と進み,次のように設定します.

言語用のフォント : 日本語
Proportional : Serif       Size: 16
       Serif : IPAMincho
  Sans-serif : IPAPGothic
     Cursive : serif
     Fantasy : IPAUIGothic
   Monospace : IPAGothic   Size: 16

また,文字が主体で構成も単純なので,Web Browser として w3c を用いても見易いです. ただし,意識的に行なっている文字の色付けが反映されないのが残念です.

アクセス・カウンター

アクセス・カウンターの機能は nifty から提供されています. これは「アクセスされた回数の累計」ではありません. 同一の IP address から複数回アクセスされた場合,カウントは増えません. 従って,同じ方がここに複数回アクセスされた場合のカウントの増え方は,固定アドレスをお持ちの方とそうでない方とで異なります. 累計とアドレス別の二種類のカウンターが併用できれば,厳密にではないとはいえ,リピーターの状況が分かるのに残念です. (それと,景気付けには累計の方が良いかも.)

ついでながら,カウンターを仕込んである index.html にアクセスしないとカウントは増えません. Frame を使いたくないので,今の状態で運用を続けます.

(2016.3.27) @homepage から La Coocan に引っ越しましたが,アクセス・カウンターは @homepage のものをそのまま使えます. 9 月以降はどうなるのかわかりませんが.

(2016.11.10) @homepage サービスが終了し,使えなくなりました. 現時点で La Coocan はアクセス・カウンターを提供していないようなので,思案中です.

日付

初版の作成日を "Since" で,最新の更新日を "Last update" で示しています. ただし,誤字脱字の修正のように内容の変更を伴わない場合は「更新」扱いにはしません.

変更履歴を提示した方が良さそうなページもありますが,当面はこのまま運用することにします.


配布ファイル

patch を主体とした配布ファイルは,それを話題としている箇所で download するようにしています. ところが,徐々にその数が増えてきたこと,配布ファイルの内容に変更があってもそれがわからないなど,扱い難くなってきました.

各々の配布ファイルの version 管理や到達点 (検討段階なのか完成しているのか),それと patch ならば「本家」に報告しているのか否かなど,一目瞭然になるような管理方法にしたいと考えています.

それと,今でも心掛けてはいるのですが,各々の patch にはその根拠を示す文書を添えたいと考えます.[1]

いずれにしても,その作業は書かねばならないことを書いた後に回します.

[1] これはとても大切なことです.
 「むきだしの結論は,傾動を後ろに残した屍である.」(G.W.F.Hegel)