概要
Endeavor ST180E (EPSON) に FreeBSD/amd64 10.3 を install しました. ここでは主に以下の点に注目して,その記録を提示します.
- USB メモリーを用いた install 法.
- X Window System X.Org 7.7 と intel, vesa driver について.
- 旧 package system の導入とその動作.
- sound, network などについて.
概要
Endeavor ST180E (EPSON) に FreeBSD/amd64 10.3 を install しました. ここでは主に以下の点に注目して,その記録を提示します.
目次
Endeavor ST180E (EPSON) は CPU として intel i7-6700T を採用した小型の desk top PC です.
i7-6700T は 4 core と HT (Hyper-Threading) により,FreeBSD からは 8 CPU であると認識されます.
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-6700T CPU @ 2.80GHz (2808.14-MHz K8-class CPU)
Origin="GenuineIntel" Id=0x506e3 Family=0x6 Model=0x5e Stepping=3
(中略)
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 8 CPUs
FreeBSD/SMP: 1 package(s) x 4 core(s) x 2 SMT threads
PS/2 コネクターは紫色のみで,これはキーボード専用です. (実際にマウスを繋げて試しました.) PS/2 マウスを接続するためには別売りの「PS/2 分配ケーブル」が必要です.
私は AT 互換機において,一つの HDD に異なる複数の OS を install したことはありません. 今回も pre install された Windows 10 を消して,その HDD すべてを使って FreeBSD を install しました.
先ず,先の頁の 2. BIOS Setup をお読み下さい.
install media として USB Memory だけ試しました. FreeBSD 9.3 の場合と異なり,問題なく導入できました.
bsdinstall の "Partitioning" は "Manual" を選択し,handbook の「伝統的なファイルシステムのパーティションを作成する。」を参考に以下のようにしました.
% gpart show => 34 976773101 ada0 GPT (466G) 34 6 - free - (3.0K) 40 1024 1 freebsd-boot (512K) 開始セクタは 40 です. 1064 4194304 2 freebsd-ufs (2.0G) ここは / です. 4195368 33554432 3 freebsd-swap (16G) 37749800 16777216 4 freebsd-ufs (8.0G) ここは /var です. 54527016 8388608 5 freebsd-ufs (4.0G) ここは /tmp です. 62915624 913857510 6 freebsd-ufs (436G) ここは /usr です. 976773134 1 - free - (512B)
% df Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ada0p2 2031132 545416 1323228 29% / devfs 1 1 0 100% /dev /dev/ada0p4 8106716 69404 7388776 1% /var /dev/ada0p5 4053308 32844 3696200 1% /tmp /dev/ada0p6 442577380 36363924 370807268 9% /usr % swapinfo Device 1K-blocks Used Avail Capacity /dev/ada0p3 16777216 0 16777216 0%
HDD は AFT なのですが,相変わらず sector size が 4096 = 4K になっておりません. (意味が解らないのですが,stripe size は非 ADT の HDD では 0 である一方,こちらでは 4K になっています.)
# diskinfo -v /dev/ada0 /dev/ada0 512 # sectorsize 500107862016 # mediasize in bytes (466G) 976773168 # mediasize in sectors 4096 # stripesize 0 # stripeoffset 969021 # Cylinders according to firmware. 16 # Heads according to firmware. 63 # Sectors according to firmware. RCF50ACE2XV9TN # Disk ident.
X Server は 1.17.4 が導入されます.
xf86-video-vesa (2.3.4) は動作します.
一方,xf86-video-intel (2.21.15) は動作せず,以下のようなエラーになります.
(EE) No devices detected
参考までに,OS の boot の際の log の関連部分は次のようになっています.
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xf000-0xf03f mem 0xde000000-0xdeffffff,0xc0000000-0xcfffffff irq 16 at device 2.0 on pci0 vgapci0: Boot video device
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
これに関しては,FreeBSD-X11 Team にも Skylake : Not supported と書かれております. (それどころか Broadwell すら Not supported です.) ただ,その Roadmap には以下のようにも書かれています.
Project : update xf86-video-intel to pre 3.0 releases Status : DONE Blocks on : Needs xserver 1.18+ Notes : Version 2.99.917 (git snapshot) is in the xserver-next branch.
実際,Ubuntu Linux 16.04 では X Server 1.18.3,xf86-video-intel 2.99.917 なのですが,ST180E にて動作しております. ですから,もう少し待ちましょう.
(2017.4.9) 2017.3.28 付の ports においては X Server は 1.18.4, xf86-video-intel は 2.99.917.20170228 になりました.
それにも関わらず,上記と同様に動作しません.
これらの version の問題だけではないようです.
git 版で動かしているという情報もありますが,そこまで追求しないで待つことにします.
packages にしたがって旧 package system を導入します.
以下のように長い警告を受けますが,install はできています. (引用にあたり,適宜改行しました.)
# pkg_add ja-wnn7-server-1.00_1.tgz Wnn7 Server ...pkg_add: You appear to be using the newer pkg(1) tool on this system for package management, rather than the legacy package management tools (pkg_*). The legacy tools should no longer be used on this system. warning: The jserver services appear to be present in /etc/services.
pkg_delete や pkg_info も正常に動作しております.
以下は,Wnn 7 の CD-ROM の Install を実行した後の /var/db/pkg/ です. (この Install は shell script であり,pkg_add を使っています.) 新旧の package system は干渉せずに共存できるようです.
# ls -l /var/db/pkg/
total 19740
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 dpkey7-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-elisp-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-maindic-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-optiondic-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-server-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-utils-1.00_1/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jul 6 23:46 ja-wnn7-xclients-1.00_1/
-rw-r--r-- 1 root wheel 20141056 Jul 3 20:26 local.sqlite ← これは新 package system 用のファイルです
Wnn 7 は FreeBSD 5.2 用に更新し,また最新の emacs かつ 64bit に対応するように修正しております. 少なくとも emacs の上では正常に動作しております. (これらの修正に関しては Wnn 7 を参照して下さい.)
sound は hda driver にて利用することができます. ただし内蔵スピーカーはないので,ヘッドフォンや外部スピーカーが必要です.
OS の log に出力される sound に関連した部分は以下の通りです.
hdac0: <Intel (0xa170) HDA Controller> mem 0xdf040000-0xdf043fff,0xdf020000-0xdf02ffff irq 16 at device 31.3 on pci0
hdacc0: <Realtek ALC662 HDA CODEC> at cad 0 on hdac0 hdaa0: <Realtek ALC662 Audio Function Group> at nid 1 on hdacc0 pcm0: <Realtek ALC662 (Rear Analog)> at nid 20 and 24,26 on hdaa0 pcm1: <Realtek ALC662 (Front Analog)> at nid 27 and 25 on hdaa0 hdacc1: <Intel (0x2809) HDA CODEC> at cad 2 on hdac0 hdaa1: <Intel (0x2809) Audio Function Group> at nid 1 on hdacc1 pcm2: <Intel (0x2809) (HDMI/DP 8ch)> at nid 3 on hdaa1
/usr/src/sys/amd64/conf を見れば解るように,sound driver は既に kernel に組み込まれているので,/boot/loader.conf には以下の設定は必要ありません.
sound_load="YES" snd_hda_load="YES"
出力先は三つあります.
# cat /dev/sndstat
Installed devices:
pcm0: <Realtek ALC662 (Rear Analog)> (play/rec) default
pcm1: <Realtek ALC662 (Front Analog)> (play/rec)
pcm2: <Intel (0x2809) (HDMI/DP 8ch)> (play)
すなわち,pcm0 背面の端子 (緑色),pcm1 は前面の端子 (緑色) です. default を pcm0 から pcm1 に切り換えるには,以下のように操作します.[1]
# sysctl hw.snd.default_unit=1
または /boot/loader.conf に以下のように記述します.[1][2]
hw.snd.default_unit=1
[1] このように設定しても,firefox の音は背面の端子から出ます.
これは firefox 側の問題のようです.
(2018.9.16) いつの時点で直ったのか分かりませんが,少なくとも firefox 60 以降は正常に動作しております.
[2] FreeBSD 11.2 では,こう設定するとエラーになります. /etc/sysctl.conf にて設定します. (FreeBSD 10.4 でもこれで設定することができます.)
network は em driver にて利用することができます.
em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection 7.6.1-k> mem 0xdf000000-0xdf01ffff irq 16 at device 31.6 on pci0 em0: Using an MSI interrupt em0: Ethernet address: 54:be:f7:8a:06:e7
firefox は dbus を起動しておかないと core dump します. /etc/rc.conf に以下のように記述します.
dbus_enable="YES"
新しい USB mouse を取りつけたら,挙動がおかしいです. dmesg で見ると,以下のように disconnect/reconnect を繰り返しています.
ugen0.3: <xxxxxx> at usbus0 ← connect ums1: <xxxxxx xxxxxxxxx USB Optical Mouse, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 17> on usbus0 ums1: 3 buttons and [XYZ] coordinates ID=0 ugen0.3: <xxxxxx> at usbus0 (disconnected) ← disconnect ums1: at uhub0, port 9, addr 17 (disconnected) ugen0.3: <xxxxxx> at usbus0 ← reconnect ums1: <xxxxxx xxxxxxxxx USB Optical Mouse, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 18> on usbus0 ums1: 3 buttons and [XYZ] coordinates ID=0
これは自作 AT 互換機や NP25S でも同様です. (どちらも OS は FreeBSD/i386 8.4) ですが,ST180E の方が頻度が高いです.
また,この現象が生じてから X server 起動させようとすると,少なくとも vesa はエラーになります. その場合,reboot しないと元に戻りません.
5 年以上前に買った同じメーカーの複数の USB mouse ではこういうことは起らないので,この mouse と FreeBSD の driver の相性,もしくは設定の問題だと考えます. FreeBSD に接続できることを確認したら,それをもう一個買っておくのが賢明かもしれません.
(2017.11.4) FreeBSD 10.4 に更新したら,この問題は生じなくなりました.
/usr/src/sys/dev/usb/input/ums.c が更新されているので,おそらくこの変更が効いているのだと考えます.
ただし,x11-drivers/xf86-input-mouse も 1.9.1 から 1.9.2 になっているので,それも影響しているのかもしれません.