top page > PC unix (2) > here

FreeBSD/amd64 9.3 on Endeavor ST180E


概要

Endeavor ST180E (EPSON) に FreeBSD/amd64 9.3 の install を試みましたが失敗しました. その記録を提示します.

なお,FreeBSD/amd64 10.3 の install は成功しております. この頁の「2. BIOS Setup」をお読みになってから FreeBSD/amd64 10.3 on Endeavor ST180E を参照して下さい.


目次

1. まえがき
2. BIOS Setup
3. install

1. まえがき

FreeBSD 10 系には,9 系まで残されていた旧 package system (pkg_add, etc.) がありません.[1] Wnn 7 と pkgng に書きましたように,Wnn 7 は pkgng には対応していないので,これでは困ってしまいます.

一方 NP25S では,FreeBSD 9.3 にて Wnn 7 を導入し,その後 freebsd-update を用いて 10.3 に更新したので,そのような問題を避けることができました. 後者の環境でも Wnn 7 は動作しておりました.

そこで,ST180E にも先ず FreeBSD 9.3 を導入しようとしましたが,失敗しました. 次節以降に,その記録を提示致します.

また,NP25S の HDD を ST180E に挿し換えると,device 番号が変わってしまうなどして,このやり方も一筋縄では行きません.[2] (/etc/fstab 等を書き換えて済めば良いのでしょうが,試みないことにします.)

[1] 後で気付いたのですが,なんと,旧 package system のソースは FreeBSD 10.3 においても /usr/src/usr.sbin/pkg_install にありました. ですから,私にとって FreeBSD 9.3 を導入する意味はなくなりました.
[2] ちなみに,Ubuntu Linux の HDD は挿し換えてもそのまま動作します.

2. BIOS Setup

FreeBSD を install するためには,BIOS の設定を default から変えておく必要があります.

電源を入れた直後に [DEL] キーを打てば,BIOS Setup の状態になります. ここで,以下の箇所を変更します.
(1) boot の順番の変更
  CD を使うのならば default のままで良いです.
  installer を入れた USB Memory は 4 番目の USB HDD 扱いになります.
  2 番目 として USB HDD を選べば,4 番目は自動的に Removable に変わります.

    [Boot]
       [Boot Option Priority]
          1. Optical
          2. Removable   ← これを USB HDD に変える.
          3. SATA HDD
          4. USB HDD
          5. Network

(2) Security Boot の変更
  ここが Enable の状態で boot できるのは,試した限りでは Windows 10 (HDD) [3] と Ubuntu Linux 15.04 (DVD) のみです.
  FreeBSD は少なくとも 9.3, 10.3 では boot できません. (installer だけでなく OS としてもです.)

   [Security]
      [Security Boot]   Enabled ← Disabled に変える.

最後に [F10] Setup の画面から抜けます.

参考までに,UEFI Boot は default の Disabled のままです.
(機器構成により default が自動的に変わる可能性もあります.)

    [Boot]
       [UEFI Boot]    [Disabled]

[3] Windows はもう消してしまいました. 別売りの「再セットアップ」の DVD も買っておりません.

3. install

USB Memory と USB 接続の CD drive からの導入を試しました. (どちらも USB 2, 3 の両方に対応しております.) また,USB 2, 3 両方のコネクターを試しました.

いずれの場合にも boot まではうまく行くのですが,メニューが出るところにまでは進みません. console には次のように表示されています. よりによって,install に用いている device が認識されていないようです!

Root mount waiting for: usbus0
uhub0: 20 ports with 20 remobable, self powered    ← ここまでは正常です.
usb_alloc_device: device init 2 failed (USB_ERR_IGNORE, ignored)
ugen0.2: <Unknown> at usbus0 (disconnected)
uhub_reattach_port: could not allocate new device
Trying to mount root from ufs:/dev/ufs/FreeBSD_Install [ro,noatime]...
mountroot: waiting for device /dev/ufs/FreeBSD_Install ...
Mounting from ufs:/dev/ufs/FreeBSD_Install failed with error 19.

mountroot>

ここで boot 可能な device の一覧を見るために ? と打っても,USB device は表示されません.[4]

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
  (前略) ada0

また,boot の際の log にもそれらは現われません.[5][6]

参考までに,NP25S と ST180E とは USB controller が異なります. 当然,device driver も. すなわち,NP25S は

uhci0: <Intel 82801G (ICH7) USB controller USB-A> port 0xd880-0xd89f irq 23 at device 29.0 on pci0
uhci0: LegSup = 0x2f00
usbus0 on uhci0

ST180E は

xhci0: <XHCI (generic) USB 3.0 controller> mem 0xdf030000-0xdf03ffff irq 16 at device 20.0 on pci0
xhci0: 32 bytes context size
usbus0 on xhci0

ST180E でうまく行かない原因は,FreeBSD 9.3 の時点での USB 3 用の device driver にあるのだと思います.

うちでは試すことができませんが,SATA 接続の CD drive ならば上記の問題は生じないので,うまく行くかもしれません.[7]

[4] この状態では USB K/B は効かないので,PS/2 K/B を接続しておく必要があります.
[5] この状態で Scr Lock キーを打てば,カーソル・キーを使って画面を上下することができます.
[6] 後述しますが,FreeBSD 10.3 ではこれらは da0, cd0 のようにちゃんと認識されています.
  この場合にはメニューが起動します. boot の log は S または s キーを打って shell に入り more /var/run/dmesg.boot で見ることができます. exit でメニューに戻ります.
[7] 念のために注記しますが,ST180E の「光ディスクドライブ」は USB 接続です.