概要
概要
FreeBSD にて用いられる X Window System に関する情報を提示致します.
「総論」というのはここの一連のページの中の総論という意味です. 題材はあくまで私が実際に使っているものに限定しており,世の中にある諸々の情報を統べるという意味ではありません.
対象は次のようなものです.
目次
FreeBSD と X Window System との関わり合いは長いのですが,幾度かの大変更を経てきています.[1] すなわち,
このことを把握しておかないと,情報を収集する際に混乱することになります.
FreeBSD と XFree86,X.Org との関係は X on PC-98 により詳しく記しました. 情報の主体は PC-98 ですが,これらの関係の推移を概観することができます.[2]
X の導入や使用に関しては X on FreeBSD (2) に記します. また,必要に応じて X のソース等を修正する手順を X on FreeBSD (3) に記します.
[1] 厳密には XFree86 1 系,2 系との関わりもあるのですが,私は使った経験がないので割愛いたします.
[2] 既にいくつかの節を別のページに移してしまいましたが,このページはこの Home Page の記念すべき 1 ページ目です. この Home Page を作成した当初の目的は,この情報を提示することだけでした.
XFree86 3 系の最後の version は 2000.1.9 に 3.3.6 としてリリースされました. その後しばらくの間 security 関連の patch は出されていたらしいのですが,それは配布されておりません. 現在では公式にメンテナンスは行なわれておりません.
私も含めて,XFree86 3 系のお世話になった人は多いと思います. しかしながら,現時点では需要があると思えないので,ここでは取り扱いません. (使う必要のある人にとっては,今更解説が必要とも思えませんし.)
そうは言いつつ,私は現在でも一部の PC でこれを使っております. 私に想定できる需要は以下の通り.
従って,比較的新しい PC に対しては需要はないはずです.
PC-98 では FreeBSD 5 系以降は XFree86 3 系を使用できません. 詳しくは XFree86 on PC-98 を参照して下さい.
現在でも version up は続けられています. とはいえ,最新の 4.8.0 が 2008.12.15 にリリースされて以来,新しい版のリリースはされておりません. ちなみに版を表わす数字,例えば 4.8.0 の真ん中の数字の 8 は 2008 年の 8 を表わすとのことなので,もう 4.9.0, 4.10.0, 4.11.0, 4.12.0, 4.13.0, 4.14.0, 4.15.0, 4.16.0 はありません.
比較的新しい version の XFree86 4 系を PC-98 で利用する場合は XFree86 on PC-98 を参照して下さい.
X.Org 6 系の最後の version は 2005.12.21 に 6.9.0 としてリリースされました. 現在では公式にメンテナンスは行なわれておりません.
導入法,使用法などは XFree86 4 系と大差ありません.
現在,最も活発に開発されている PC 用の X Window System です.
ソース・ファイルの配布形態が 6 系までは「システム全体を丸ごと」だったのに対して,7 系では個々の構成要素 (プログラム,ライブラリー,フォント等) の単位になりました. そして,構成要素ごとの更新が比較的頻繁に行なわれています. そのため,例えば「X.Org 7.4」と言っても構成要素は必ずしも同じではありません. 実際,FreeBSD 8.0 も同 7.3 も X.Org 7.4 ですが,個々の構成要素の version は随分異なります.[1] ソース・ファイル名や ports/packages に記された version をチェックしておいた方が良いでしょう.[2]
使用法に関しては,PC-98 は X.Org on PC-98 (1), X.Org on PC-98 (2), X.Org on PC-98 (3), X.Org on PC-98 (4) を参照して下さい.
また,X.Org 7.7 on PC-98 も参照して下さい.
一方,AT 互換機は X.Org on AT (1), X.Org on AT (2), X.Org on AT (3), X.Org on AT (4) を参照して下さい.
また,X.Org on PC-98 (4) は AT 互換機と共通する話なので,そちらも参照して下さい.
[1] さらに言えば,ports によっても異なります.
[2] ソース・ファイル名は,各々の ports にある distinfo という名前のファイルに記されています.
そこにある Makefile を見ても version を知ることができます.
導入済みであれば,古い pkg ならば /var/db/pkg/ にある directory 名からも分かります.
新しい pkgng ならば pkg info | grep xorg で分かります.
X Window System とモニターとの間の情報の授受に関しては X DDX, VESA を参照して下さい.
xorg.conf を記述するために必要な用語のいくつかに関しては X terminology を参照して下さい.
開発の歴史や使用法に関する参考文献としては,次のものが役に立つでしょう.
[1]「XFree86 と 98 で動く BSD」 Software Design (1999.10) pp.123-127 (技術評論社)
[2]「徹底活用 XFree86 4.0」 Software Design (2000.7) pp.18-47 (技術評論社)
[3]「最新 X Window System 事情」 BSD magazine, Vol.14 (2002) pp.64-125 (アスキー)
[4]「X Window System 最前線」 Software Design (2007.9) pp.95-146 (技術評論社)