top page > TeX > here

FreeBSD における TeX の導入


概要

対象は次のようなものです.

  1. FreeBSD 4.9, 7.2, 8.2, 8.4
  2. TeX 等は,各々の FreeBSD の最初の Release に対応する ports/packages

内容は次のようなものです.

  1. ports/packages として導入するのものを列挙する.
  2. (お好みで) 導入後に行なうべき設定作業の概要を示す.

目次

1. FreeBSD 4.9
2. FreeBSD 7.2
3. FreeBSD 8.2
4. FreeBSD 8.4
5. 導入後の設定

1. FreeBSD 4.9

TeX に関連する ports/packages として直接導入したのは以下の四つです.

また,個人の好みとして以下のものも導入しています.

以上のものを導入すると,依存関係から以下の ports/packages が導入されます. (フォントに関連するものだけ抜粋.)

TeX に直接関連するファイルは

/usr/local/share/texmf/
/var/tmp/texfonts/

の中に置かれます. 後者は導入直後には存在しません. 不足するフォントがあった場合に,可能であればここにそれに対応する MetaFont, TFM, PK などが作られます. (可能でなければ別のフォントで代用されます.)

2. FreeBSD 7.2

TeX に関連する ports/packages として直接導入したのは以下の三つです.

ただし,ja-ptex-tetex-3.1.10 は ports にて make すると,ソースの一部が古いと言われてエラーになります.

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
! You are attempting to make a LaTeX format from a source file
! That is more than five years old.
!
! If you enter <return> to scroll past this message then the format
! will be built, but please consider obtaining newer source files
! before continuing to build LaTeX.
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

! LaTeX source files more than 5 years old!.

仕方ないので,packages の方を download して pkg_add しました.

また,TeX に関連して以下のものも導入しています.

以上のものを導入すると,依存関係から以下の ports/packages が導入されます. (フォントに関連するものだけ抜粋.)

TeX に直接関連するファイルは

/usr/local/share/texmf/
/usr/local/share/texmf-config/
/usr/local/share/texmf-dist/
/usr/local/share/texmf-var/
/usr/local/share/texmf-local/
/var/tmp/texfonts/

の中に置かれます. /usr/local/share/texmf/ のみだった昔に比べると大変複雑ですが,仕組みを理解すれば保守し易くなっているようです.

3. FreeBSD 8.2

TeX に関連する ports/packages として直接導入したのは以下の二つです.

ja-teTeX-1.6_3
cm-super-0.3.4_3

わずかな version の差異を除けば,FreeBSD 7.2 の場合とほぼ同じです. 注目すべき違いは以下の点です.

  1. ja-ptex-tetex-3.1.10_4 は ports にて問題なく make できます.
  2. ja-xdvik に関連する日本語フォントとして,ja-ipa-ttfonts-1.0.20060520.p1_2,2 の代わりに ja-font-ipa-00302 および ja-font-std-0.0.20090602 が導入されます. これは TrueType font でなく OTF (Open Type Font) です.
  3. cm-super は TeX との依存関係がなくなり,自動的に導入されなくなりました.

4. FreeBSD 8.4

TeX に関連する ports/packages として直接導入したのは以下の六つです.

ja-teTeX-1.6_5
ja-mendexk-2.6c
ja-xdvik-tetex-22.40y1.1.21_15
ja-dvipsk-tetex-5.95b_14
ghostscript9-9-9.06_2
cm-super-0.3.4_4

わずかな version の差異を除けば,FreeBSD 8.2 の場合とほぼ同じです. 注目すべき違いは以下の点です.

  1. ja-teTeX と依存関係にある xdvi, dvipsja- の付かないものに変わりました. これらを pkg_delete -f して,ja- 付きのものを ports から導入しました.[1]
  2. ghostscript は TeX からの依存関係がなくなりました. ですから,好きな version を導入することができます.
  3. ja-xdvik に関連する日本語フォントとして,ja-font-mplus-ipa-1.0.20060520.p1_1 が加わりました. これは TrueType font です.

[1] japanese/teTeX/Makefile を見ると,RUN_DEPENDS の一覧から japanese/xdvi, japanese/dvipsk がなくなっています.
  (ja- なしのものでも適切に設定すれば日本語を扱えるようになったのかもしれません.)

5. 導入後の設定

自前の class file や package file を作るとか,BibTeX を整備するといったような「TeX の使い方」に関する話は別として,現在では導入後の設定はほとんど必要なく,ほぼそのままの状態で使うことができます. 唯一不可欠なのは印刷の際の解像度などの設定くらいです.

従って,導入後に行なう諸設定は,たいていは好みによるもので,おそらくフォントに関するものでしょう.すなわち,

  1. TeX で利用可能なフォントを追加,登録する.
  2. dvi driver のフォントに関連する動作を制御する.

また,FreeBSD 7.2 では,pkg_add の際に表示される指示に従い /usr/local/lib/X11/xorg.conf に以下の内容を追加します.

   FontPath   "/usr/local/share/ghostscript/fonts/"
   FontPath   "/usr/local/share/fonts/cmpsfont/type1/"
   FontPath   "/usr/local/share/fonts/amspsfont/type1"

修正後に次のようにするか,または X server を一旦終了して再度起動します.

# xset fp rehash

(これが xdvighostscript のために本当に必要なのか疑問です.そのうち実験します.)

→ この設定を on/off して試してみましたが,少なくとも私の使い方の範囲内では影響がありませんでした. X server が余計な資源を使うので,これらの設定はしないことにしました.