概要
概要
これは目的を限定した私的な使用記録であり,fontforge の包括的なマニュアルではありません.
対象は次のようなものです.
内容は次のようなものです.
目次
各々の version の FreeBSD において,FontForge に関連する ports/packages として直接導入したのは,以下の二つです.
FreeBSD 4.9:
FreeBSD 4.11:
FreeBSD 7.2:
FreeBSD 8.2, 8.3: (導入しただけで,未だ使用しておりません.)
FreeBSD 8.4: (2014.8.25 付けの ports です.)
FreeBSD 10.3: (2016.6.30 付けの ports です.)
以下では,FreeBSD 7.2 にて fontforge-20090408 使用法を概説します.
環境設定ですが,今のところ配布されたままの状態で使っています.
pfaedit の頃は,~/.Xresources にてメニューのフォントを規定していましたが,fontforge になってからはそれが設定できておりません.
[File] → [X Resource Editor]
を使っても,メニューのフォントを変えられませんでした.
ここでは概略だけ示します. 具体的な操作は「使用例」にて詳しく述べます.
メニューがひしめいているので,英語環境で起動した方が見栄えは良いです. (日本語のメッセージも充実しているので,もっと小さいフォントを指定する方法が解れば,日本語の方が良いでしょう.)
% env LC_ALL=C fontforge [file]
Encode の設定には,次のような選択肢があります.
(1) 標準添付の Encode から選択する.
[Encoding] → [Reencode]
とすると一覧が現れるので,そこから選択します.
(この一覧は標準添付だけでなく,(2)-(4) のように自分で登録した Encode があればそれも表示されます.)
(2) 既存の pfb file から Encode の情報を取り出し,それを利用する.
手順は FontForge の使用例 に示します.
(3) Encode を記述したファイルを自前で用意し,それを読み込む.
(2) により作成された ~/.FontForge/Encoding.ps 等を参考に,Encode を記述したファイルを作成しておきます.
それを,
[Encoding] → [Load Encoding]
により読み込みます.
(読み込んだ内容は,登録作業なしに ~/.FontForge/Encodings.ps に追加されます.)
(4) 一文字ごとに Encode を規定する.
すべての文字の Encode を一から入力しても良いのですが,(1)-(3) で大部分の文字を規定し,一部を修正する方が合理的です.
目当ての文字を mouse の左ボタンで指して選択し,
[Element] → [Glyph Info]
として下さい. 新たな Window が開きます. ここで Glyph Name を default で表示されたものから変え,Set From Name のボタンを押せば,Unicode Value や Unicode Char の表示が変わります. ただし,「通用しない呼称」を付けた場合,それは .notdef にされてしまいます.(何が通用する呼称なのかは,試行錯誤で探ります.)
この作業の結果を,
[Encoding] → [Make From Font]
により登録します.
[Element] → [Font Info]
とすれば,別 Window が開き,そこに現在作業しているフォントの情報が表示されます. 修正が可能な項目は,入力ができる状態になっています.
操作したことがないので省略します.
[File] → [Generate Fonts] [PS Type1 (Binary)] を選んで [Save]
とすれば,作成されたフォントの情報が pfb, afm に出力されます.
[File] → [Save]
とすれば,ここまでの作業の結果を記録した .sfd という拡張子のファイルができます. 次に作業する機会があったならば,これを読み込めば合理的です.
[File] → [Quit]
で終了です.
作成したフォントは,そのままでは TeX から使えません. 種々の手続きが必要になります.
(1) .mf, .afm, .pfb を然るべきところに置き,mktexlsr を実行する. (.tfm は,使用する際に作成される.)
(2) 対応する sty, fd file を作成する.
(3) $(TEXMF)/dvips/base/ にある .map file を修正または新規に作成する.
少なくとも fontforge-20150824_2 においては以下の操作は不要です.
日本語のフォントを読み込もうとした際,「CIDMap がないから下記の URL から取ってこられたし」と警告が出ました. しかし,そこに Web Browser で入ったら,目当てのファイルが見つかりませんでした. そこで,次のように fetch でファイルを取得し,指示通りに解凍しました.[1]
% fetch http://fontforge.sf.net/cidmaps.tgz
% cd /usr/local/share/fontforge
% su
# tar xzvf (cidmaps.tgz のある directory)/cidmaps.tgz
[1] cidmaps.tgz の置き場は執筆当時は以下のところでしたが,2016.7.24 の時点では上記のようになっています.
% fetch http://FontForge.soureceforge.net/cidmaps.tgz
[1]「フォントの自作に挑戦」ゆうな & かずひこ,Unix User 2004.3, pp.51-58 ソフトバンク
[2] /usr/local/share/doc/fontforge/index.html, PfaEdit-TeX.html, xres.html
ただし,PfaEdit-TeX.html は内容が少し古いです.(そもそもファイル名からして昔の名前ですし.)
なお,PfaEdit-TeX.html には TeX のための種々の Encode を記したファイル Encodings.ps.gz を参照されたしという記述があります. このファイルは,以前は (少なくとも FreeBSD 4.9 の時点では) /usr/local/share/doc/fontforge/ に置かれていましたが,配布されなくなってしまいました. しかし,この中に OT2 の Encode は無いので,入手する必要はありません.